北海道野幌高等学校 HOKKAIDO NOPPORO HIGH SCHOOL |
News
生徒会執行部 バレンタイン企画
2月9日に生徒会執行部のバレンタイン企画で、朝のあいさつ運動を兼ねて、登校してくる生徒にお菓子をくばりました。
昼休みには吹奏楽部のバレンタインミニコンサートを行いました。寒い中でしたが、多くの生徒が演奏に耳を傾けていました。
卒業生による進路報告会
2月8日に1・2年生を対象にした卒業生による進路報告会を行いました。卒業生の体験談から将来の自分の姿を想像し、具体的なアドバイスから現在の自分を振り返り、今後の学校生活を積極的に取り組んでいく事を目的にしています。
今回は、2020年度卒業生で「標本屋ぶんぶん」を経営している江面翔馬さん、酪農学園大学在学の寺井瑠海さんと、現3年生で株式会社札幌電工就職予定の上野夢叶さんにお話していただきました。
生徒からは「今回の話を聞いて、人脈が大事という言葉が印象に残りました。人脈が思わぬ所で繋がっていくと聞いて、人との繋がりを大事にしようと思いました」「就職先を決める時に色々な決め方があるのだと思った。後悔しないようにしっかり考えようと思った」という声が聞かれ、有意義な報告会でした。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました!
高校生のための企業交流会
2月7日に江別市主催の「高校生のための企業交流会」に2学年就職希望者47名が参加しました。江別市内9カ所の参加企業・施設・警察署の中から、3カ所をまわり、事業内容、仕事の魅力、高校生のうちにやっておくべきことなどを聞き、江別市内企業についての理解を深めました。
生徒からは「企業の方から、高校生のうちは色んな事にチャレンジをして経験をふやすといいと聞き、チャレンジしていきたいと思った」「色んな話を聞いて報告・連絡・相談の大切さ、みんなで協力するコミュニケーション力の大切さがわかった」という声が聞かれ、大変良い経験となりました。お世話になりました皆様、ありがとうございました!
生徒会執行部 バレンタイン企画
2月5日に生徒会執行部がバレンタイン企画の一環として、生徒玄関ホールの飾り付けをしました。2月5日からは放送局がお昼の放送でバレンタインソングを放送し、9日には生徒会執行部のチョコレートの配布、吹奏楽部のバレンタインミニコンサートがあります!
同じく2月5日から生徒玄関ホールに2年生の美術制作作品「点描画」を展示しています。
部活動の活躍 ボランティア部
2月2日にボランティア部の生徒4名と教職員で江別市内の学童保育サンサンキッズを訪問しました。サンサンキッズでの英語活動のお手伝いで訪問しているもので、今回はバレンタインクイズと英語すごろくを行いました。
生徒からは「小学生のみなさんが一生懸命参加してくれて嬉しかった」「楽しかった!また参加したい」という声が聞かれました。サンサンキッズのみなさん、ありがとうございました!
令和6年能登半島地震災害義援金募金
1月31日昼休みの時間帯に生徒会執行部が各教室をまわって、令和6年能登半島地震災害義援金を募りました。たくさんの生徒が趣旨に賛同して募金に協力してくれました。集まった募金は全額、江別市社会福祉協議会へお届けします。
胆振管内公立学校 NEXT GIGA 促進事業
1月29日に令和5年度(2023年度)胆振管内公立学校 NEXT GIGA 促進事業として5名の先生が来校し、本校の先進的なICT活用授業をご覧いただきました。
進路意識を高める放課後講座
1月30日から2学年が「進路意識を高める放課後講座」を行っています。3月21日までの全12回の予定で、1回目(進学希望者)と2回目(就職希望者)は株式会社リクルート様から講師の先生にお越しいただき、自己理解の適性検査診断の実施とご講演をいただきます。
冬季休業明け全校集会
1月17日に冬季休業明け全校集会を行い、校長講話・校歌斉唱・教務部長講話・吹奏楽部の伝達表彰がありました。
部活動の活躍 吹奏楽部
1月7日・8日に札幌コンサートホールkitaraで行われたコンテストに本校吹奏楽部が出場し、見事銀賞を受賞しました。おめでとう!!
第60回北海道管楽器個人コンテスト(札幌地区大会)高等学校の部
銀賞 2年 千葉ほのか
第55回北海道アンサンブルコンテスト札幌地区大会(高等学校の部)
銀賞 野幌高校吹奏楽部
冬季休業前全校集会
12月25日に冬季休業前全校集会を行い、校長講話・校歌斉唱・生徒指導部長講話がありました。
12月26日(火)~1月16日(火)までは冬期休業です。生徒の皆さんは事故のないように規則正しい生活を送るように心がけてください。
クリスマスミニコンサート
12月25日に生徒会執行部のクリスマス企画の一環として、昼休みに吹奏楽部のクリスマスミニコンサートを行いました。多くの生徒が集まり、軽快なクリスマスソングに耳を傾けていました。
コンサート終了後には、参加者に調理部手作りのクッキーが配られ、クリスマス気分が盛り上がりました!
ボランティア部 サンサンキッズ訪問
12月22日にボランティア部の生徒4名と英語科教員で、江別市内の学童保育サンサンキッズを訪問しました。サンサンキッズでの英語活動のお手伝いで参加しているもので、今回は「サンタふくわらい」と「ワードサーチ」をしました。
生徒からは「今回もみなさんが盛り上がってくれたので良かったです」「覚えた英単語で一生懸命に福笑いをしてくれて嬉しかったです」という声が聞かれました。お世話になりましたサンサンキッズの皆様、ありがとうございました。
歳末たすけあい募金
12月20日~22日の朝の登校時間帯に、生徒会執行部が歳末たすけあい募金を募りました。多くの生徒が協力してくれました。後日、江別市社会福祉協議会へお持ちします。
進路ミュージカル
12月20日に1・2学年を対象にした「進路ミュージカル」を行いました。進路に関する演劇を通して、自己の進路について考える機会とすることを目的にしています。今回も滋慶学園北海道様のご協力をいただき「線路は続くよどこまでも」を上演していただきました。
生徒からは「出演者の皆さんが一生懸命演じてくださって、終演後の熱いメッセージも感動しました。自分も進路について真剣に考えていかなければと思いました」「野幌高校卒業生の先輩も裏方で参加していて、なんとなく入部した演劇部で自分をさらけ出して良く変われたと話してくれて、高校生活で何かに挑戦したいなと思いました」という声が聞かれ、とても良い機会となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
生徒会執行部 クリスマス企画
生徒会執行部がクリスマス企画の一環として、生徒玄関ホールの飾り付けを行いました。25日には調理部制作のお菓子の配付と吹奏楽部のミニコンサートを行います!
探究チャレンジ石狩
12月15日に2学年の代表生徒2名が「探究チャレンジ石狩」の発表を行いました。「探究チャレンジ石狩」とは、管内の道立高校が探究活動の成果をオンラインで発表・交流する機会として設定されたものでしたが、学級閉鎖の関係で本校のみ日程を変更して実施しました。
3学年 身だしなみ講座
12月12日に3学年を対象にした「身だしなみ講座」を行いました。4月からの新生活に向けて、株式会社AOKI様から講師の先生にお越しいただき、スーツの着こなし、コーディネートアイテムの選び方、ネクタイの結び方、ビジネスマナーについて、幅広くお話していただきました。
本校の取り組みが紹介されました
12月6日北海道新聞朝刊 地域の話題江別版に、来年度からのコミュニティ・スクール(学校運営協議会)の導入や、今年度中の設置を目指す「野高コンソーシアム」(市内企業・上級学校・社会福祉法人等によるキャリア教育のための受け皿団体)について紹介されています。ぜひご覧ください。
3学年 命の授業「命の大切さを学ぶ教室」
北海道心の教育キャンペーン強調月間の取組として、12月5日に3年生を対象にした命の授業「命の大切さを学ぶ教室」を行いました。これから自動車免許証を取得する生徒が、交通死亡事故被害者遺族の心の痛みや被害者支援の必要性を学ぶことで、自分や他人の命の大切さを一層学ぶ機会とすることを目的にしています。
講師に「北海道交通事故被害者の会」会員、「飲酒・ひき逃げ事犯に厳罰を求める遺族・関係者全国連絡協議会」共同代表の高石洋子様にお越しいただきました。高石様は息子さんが本校在学中(H15.02.12早朝)に江別市内で新聞配達のアルバイトに向かう途中、飲酒運転車両にひき逃げされ死亡する被害に遭われました。当時の心情や飲酒運転・交通事犯の撲滅、被害者支援の必要性についてお話していただきました。
生徒からは「子供を亡くすという絶望を私たちの前で話すというのはとても勇気がいることだと思うし、辛いことを思い出すのは苦しいと思うので、本当に貴重なお話をしてくれたことに感謝しています。ひき逃げ、飲酒運転がどれだけ被害者を傷つけるか、被害者の苦しみを和らげる為にも協力し合い支え合う事の大切さを改めて学ぶことが出来ました」「高石さんの話を聞いてるだけで胸が苦しくなった。大切な子供を、親友を亡くすということがどれだけ辛くて苦しいかを聞いてて感じた。高石さんが最後に言った自分の命は自分だけの命じゃないという言葉に本当にその通りだと思った。今日の話をこれからずっと忘れないようしようと思った」という声が聞かれ、大変貴重な機会となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
部活動の活躍 写真部
江別市内の真願寺で行われている「明かり」をテーマにした写真展に、本校写真部の生徒がアイデアあふれる作品を出品しました。写真展は来年3月まで開催されていて、観覧時間は9:00~17:00までです。ぜひご覧ください。
入札結果について
令和5年度北海道野幌高等学校構内除雪業務委託契約結果について掲載しました。
事務室よりのページから入札情報 をご覧ください。
茶道部員に裏千家からお免状が届く
このたび、3年間の努力の成果が認められ、3年生の丹野さんと小野さんに裏千家から初級の免状が届きました。11月28日(火)校長先生から2人に手渡されました。
赤い羽根共同募金
11月15日~17日の3日間、生徒会執行部が朝の登校時間を利用して、赤い羽根共同募金の協力を募り、多くの生徒が協力してくれました。
ボランティア部 サンサンキッズ訪問
11月10日にボランティア部の生徒4人と本校英語教諭、ALTの先生で、江別市内の学童保育サンサンキッズを訪問しました。英語活動のお手伝いで訪問しているもので、今回はアルファベットを使って人間を描く「アルファベット・ピープル」と英語トランプを使ったゲームをしました。
参加した生徒からは「小学生の皆さんの書いたアルファベット・ピープルは個性的で発想力が素敵でした」「英語トランプで楽しく遊んでくれて良かったです」という声が聞かれ、貴重な機会となりました。お世話になりましたサンサンキッズの皆様、ありがとうございました!
令和5年度構内除雪業務委託契約
令和5年度構内除雪業務委託契約については 事務室よりのページから入札情報 をご覧ください。
北翔大学生との交流 ハロウインパーティー
10月31日の放課後、北翔大学の学生が来校してハロウインパーティーを開きました。チョコペンでお菓子をデコレーションしながら楽しく交流しました!お世話になりました皆様、ありがとうございました!
生徒会執行部 ハロウィン企画
10月31日に生徒会執行部のハロウィン企画で、朝のあいさつ運動を兼ねてお菓子の配布を行いました。今年は調理部の手作りカボチャマフィンの配布もあり、朝から賑やかに楽しい気分で一日がスタートしました。
避難訓練
10月30日に避難訓練を行いました。火災想定で校舎外へ避難し、消防署の方から講評をいただき、各学年の代表生徒が消火器訓練を行いました。
1学年なるには説明会
10月27日に1学年を対象にした職業説明会「なるには説明会」が南幌町農村環境改善センターで行われました。高校生進学支援の会のご協力をいただき、大学・専門学校合わせて27校がブース形式での職業説明やミニ体験を実施して、生徒は4カ所のブースを選択して話を聞きました。「このような進学相談会は、僕たち一人一人にアドバイスをくれる貴重な機会でとてもありがたかった。できるなら6時間全部で話を聞きたかったです」「今の自分は、将来何がしたいのか分からなくなってきていたから、色々な話を聞いて視野が広がったので良かったです」という感想が聞かれ、充実した説明会となりました。ありがとうございました。
3学年レクリエーション
10月27日に3学年レクリエーションを行いました。共通選択科目の生涯スポーツ選択生徒が企画・運営し、バレーボール・バスケットボール・ドッチボールを行いました。
見学旅行4日目
10月27日は見学旅行4日目 最終日です。体調不良の生徒もいますが、元気に東京自主研修に出発しました。
1学年レクリエーション
10月26日午後から1学年レクリエーションで男子バスケットボール、女子バレーボールを行いました。
見学旅行3日目
10月26日は見学旅行3日目です。新幹線で東京へ向かい、午後から東京ディズニーリゾートです。
1学年 性に関する講話
10月25日に1学年を対象にした性に関する講話を行いました。生命を大切にすること、自分や相手、一人ひとりを尊重することについての学びを深め、自らの性行動の賢明な意志決定、行動選択能力・態度を考えることを目的にしています。
北星学園大学生との交流 ピアスペース
10月25日に北星学園大学生との交流 ピアスペースを行いました。今回はハロウインパーティーで、10月4日に作ったハロウインモチーフを校内に飾り付け、お菓子を食べながら楽しくおしゃべりしました。
見学旅行2日目
10月25日は見学旅行2日目です。全員元気に起床して予定より早く清水寺へ出発しました。
清水寺→関西班別自主研修→ホテルの行程です。
見学旅行1日目
10月24日は見学旅行1日目です。新千歳空港→伊丹空港→奈良公園→薬師寺→ホテルの行程です。
全員元気に集合しました。
伊丹空港に到着しました
バスで奈良公園へ
見学旅行結団式
PTA研修旅行
10月21日にPTA研修旅行を実施しました。真っ赤に紅葉したコキアを中心に色とりどりの植物と美味しいランチに癒やされた ゆにガーデンと話題のエスコンフィールド北海道でスタジアムツアーを満喫してきました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
1・2学年 コミュニケーショントレーニング
10月18日に1・2年生を対象にしたコミュニケーショントレーニングを行いました。本校スクールカウンセラーの先生を講師にお迎えして、人間関係や伝え方のポイントなどについてお話しいただきました。講話の前にはお笑いコンビ ホワイトボードのお二人がコントを披露して和やかな雰囲気で話を聞くことができました。
学校説明会
10月14日に中学3年生と保護者を対象にした学校説明会を行いました。生徒会執行部が中心となって、学校説明・授業体験・座談会・部活動見学とご案内して、参加したみなさんに野幌高校を知っていただく機会となりました。ありがとうございました!
部活動の活躍 ボランティア部
10月15日に野幌公民館で行われた「みんなおいでよ!江別世界市民の集い」に本校ボランティア部と有志生徒5名が参加しました。当日は会場設営の他、子供向けコーナーでハロウィンに関するぬり絵やおりがみ、ゲームの運営を行い、来てくれたみなさんに喜んでいただけました。
お世話になりました江別市国際交流推進協議会の皆様、ありがとうございました!
部活動の活躍 男子バドミントン部
去る10月7日(土)から9日(月)まで秋季大会の1年生大会に出場してきました。
ダブルスは3組、シングルスは7名で参加しました。
結果はダブルスで葛西飛来・對木春人組が第3位に入り、シングルスでは葛西・對木の両名がベスト16に残りました。その他生徒も自分の力を発揮し、それぞれに成果を上げました。
この大会で見えた課題を日々の練習で克服して、11月19日(日)に行われる秋季大会の団体戦に2年生とともに一丸となって戦い、よい結果を出したいと思います。
生徒会執行部 ハロウィン企画
10月10日に生徒会執行部がハロウィン企画の一環で、生徒玄関ホールの飾り付けを行いました。
部活動の活躍 ボランティア部
10月10日にボランティア部生徒5名で江別市内の学童保育 サンサンキッズを訪問しました。今回はハロウィンをテーマにした英語活動で、 ○× クイズとハロウインビンゴを行いました。
サンサンキッズの皆さんは今回も元気よく参加してくれて、生徒からも「子供達が一生懸命取り組んでくれて嬉しかった」「また参加したい」という声が聞かれました。
お世話になりましたサンサンキッズの皆様、ありがとうございました!
部活動の活躍 吹奏楽部
10月9日に野幌公民館にて吹奏楽部第24回定期演奏会を行いました。アンコールも含めて14曲中、OB・OGとの合同ステージも2曲あり、素敵な演奏会となりました。お越しくださいました皆様、ありがとうございました!
部活動の活躍 演劇部
10月4日に演劇部が高文連石狩支部演劇大会で「図書館。故にアリ」を上演し、奨励賞を受賞しました。応援してくださった皆様ありがとうございました!
部活動の活躍 写真部
入選 1年 山崎 五和 「恐怖の授業」
北星学園大学生との交流 ピアスペース
10月4日に北星学園大学の生徒が来校して、生徒と一緒にハロウィンのモチーフづくりを行いました。10月25日のハロウィンイベントのために作ったもので、かわいい飾りがたくさんできました!
電話 011-382-2477
MAIL nopporo-z4@hokkaido-c.ed.jp
受付時間
月曜日~金曜日(平日のみ)
10:00~16:00
担当 進路指導部 山下
令和3年以降卒業の就職者へのアンケートまとめ.pdf
今年度よりClassiを学校と家庭の連絡ツール、生徒の学習支援ツールとして活用いたします。ぜひご利用ください。
以下の動画及びマニュアルを参考にしてログインをしてください。
・解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=PXi-8tLjgHo
・マニュアル
Classi保護者様説明資料.pdf
Classi 保護者用ガイド(詳細を掲載).pdf
入学式説明資料 Classiアプリをダウンロードしていない方へ.pdf
・登校日におけるJアラート発信時の避難行動について(お願い).pdf
・保護者向け資料 スクールソーシャルワーカーをご存知ですか.pdf
病気療養中等の生徒に対する教育保障に関するウェブページ
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/nyuinseito.html
(北海道教育委員会のウェブページに移動します)