北海道野幌高等学校 HOKKAIDO NOPPORO HIGH SCHOOL |
News
公式noteに記事を掲載しました
4月28日に「PTA総会」「3学年 保護者向け進路・奨学金説明会」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
公式noteに記事を掲載しました
校長挨拶更新しました
校長挨拶更新しました!!ぜひご覧ください!!
公式noteに記事を掲載しました
公式noteに記事を掲載しました
公式noteに記事を掲載しました
4月17日に「1年生 コミュニケーショントレーニング」「全校進路ガイダンス」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
公式noteに記事を掲載しました
公式noteに記事を掲載しました
4月10日に「学校生活に関する全校集会」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
公式noteに記事を掲載しました
公式noteに記事を掲載しました
4月3日に「校外清掃」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
公式noteに記事を掲載しました
3月28日に「合格者オリエンテーション」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
公式noteに記事を掲載しました
3月26日に「演劇部 公開練習」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
公式noteに記事を掲載しました
公式noteに記事を掲載しました
3月21日に「野高コンソーシアム説明会」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
令和6年度学校評価 更新しました
3月19日に「令和6年度 学校評価の結果(通年)」を更新しました。ご覧ください。
公式noteに記事を掲載しました
公式noteに記事を掲載しました
3月18日に「2年生 調理実習」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
公式noteに記事を掲載しました
3月13日に「1・2年生 命の授業」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
本校の取り組みが新聞掲載されました
3月11日北海道新聞朝刊教育面 Tuesday まなview コーナーで、アンビシャススクールの取り組みが掲載されました。ぜひご覧ください。
北海道新聞社許諾D2503-2603-00029396
公式noteに記事を掲載しました
3月10日に「1年生 救命講習」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
公式noteに記事を掲載しました
3月3日に「第74回卒業証書授与式」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
公式noteに記事を掲載しました
3月1日に、「2年生調理実習」「生徒会執行部 卒業式企画」「同窓会入会式」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
公式noteに記事を掲載しました
2月28日に「ボランティア部の学童保育訪問」と「1年生家庭総合出前講座」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
公式noteに記事を掲載しました
2月26日に「北星学園大学生との交流会」の記事を掲載しました。ぜひご覧ください。
公式noteに記事を掲載しました。
公式noteに記事を投稿しました
1・2学年 進路体験報告会
1学年 認知症サポーター養成講座
2学年 高校生のための企業交流会・進学ガイダンス
1月29日に2学年就職希望者27名が江別市民会館で行われた「高校生のための企業交流会」に参加しました。江別市経済部商工労働課主催で、市内の就職を考えている高校2年生を対象にしています。生徒は市内9つの参加企業・施設から30分ごと3カ所の説明を聞きました。
生徒からは「海外で活躍する会社や、ライフラインを支える会社など魅力的な会社があった。もし求人があったら、ぜひ受けてみたいと思った」「企業の方から直接お話を聞いて、コミュニケーションの大切さと、目的を持つ事、色んな経験をする事が大事だと思いました」という声が聞かれました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
同じく1月29日に2学年進学希望者を対象にした「進学ガイダンス」を実施しました。(株)ライセンスアカデミー札幌支社より講師の先生にお越しいただき、「奨学金について」「学校選びのポイント」についてお話していただきました。
説明を受け、希望学科・学校を調べと「仕事・資格77+3種類パズルワーク」を行い、生徒は熱心に取り組んでいました。ご協力ありがとうございました。
1学年 進路講話
1月21日に1学年を対象にした進路講話を行いました。(株)ライセンスアカデミー札幌支社より講師の先生にお越しいただき、「職業選択と学校選択のポイント」をテーマにお話していただきました。
生徒からは「講話を聞いて、自分を見つめ直すことが必要だと感じました。進路実現に向けてしっかりと取り組みたいと思います」「お話を聞いて自分の興味や適正を知る事が大切だと思いました。希望の職業に就けるように勉強したり資格を取ったりしていきたいです」という声が聞かれ、貴重な機会となりました。誠にありがとうございました。
冬季休業明け全校集会
1月17日に冬季休業明け全校集会を行い、教頭講話・校歌斉唱・吹奏楽部表彰・教務部長講話がありました。事故もなく、久しぶりに全校生徒が揃って元気な顔が見られました。
部活動の活躍 吹奏楽部
1月13日に本校吹奏楽部5名が、札幌コンサートホールkitaraで行われた第56回北海道アンサンブルコンテスト札幌地区大会に出場しました。結果は銀賞を受賞し、今後の活動への励みとなりました。おめでとう!!
部活動の活躍 ボランティア部
1月12日にボランティア部4名で野幌屯田町内会お楽しみ会のお手伝いに参加しました。子ども向け縁日で射的とペットボトルボウリングコーナーのお手伝いをして、参加者の皆様と交流できました。お世話になりました野幌屯田町内会の皆様、誠にありがとうございました。
冬季休業前全校集会
12月24日に冬季休業前全校集会を行い、校長講話・校歌斉唱・生徒指導部講話がありました。
12月25日(水)~1月16日(木)までは冬季休業です。生徒のみなさんは事故なく規則正しい生活を心がけてください。
部活動の活躍 吹奏楽部
12月24日の昼休みの時間を利用して、吹奏楽部がクリスマスミニコンサートを行いました。生徒執行部のクリスマス企画の一環で、クリスマスメドレーを含めて2曲演奏して、たくさんの生徒が聞きにきてくれました!コンサート終わりには生徒会執行部からお菓子のプレゼントがありました。
北星学園大学生との交流会 クリスマス会
12月23日に北星学園大学生との交流会でクリスマス会を行いました。北星学園大学生は3名、本校は1年生から3年生までの有志生徒が参加して、ワッフルを作ってデコレーションして食べました。交流会では大学生と色々な話ができると好評です。楽しい時間をありがとうございました。
進路ミュージカル
12月23日に1・2年生が進路ミュージカルを鑑賞しました。進路に関する演劇を通して、進路について考える機会とすることを目的に、滋慶学園北海道様のご協力で、本校にて「線路はつづくよどこまでも」を上演していただきました。
生徒からは「みんな役になりきってて見ててとても楽しかったです。今後の進路についてしっかり考えようと思いました」「進路は早めにたくさん悩んで決めることが大切だと思った」「みんな感情の表現がすごくて、つられて泣きそうなぐらい面白かったです」という声が聞かれ、充実した時間となりました。ご協力いただきました滋慶学園北海道様、キャストの皆様、ありがとうございました。
2学年総合的な探究の時間 インターンシップ報告会及び学習発表会
12月23日に 2学年総合的な探究の時間 インターンシップ報告会及び学習発表会を行いました。
9月に江別市内27カ所で行ったインターンシップの成果を、業種別13グループでまとめて発表しました。当日は体験先の担当者の皆様や保護者の皆様にも参観していただきました。
また、12月10日に行った「探究チャレンジ石狩」でグループ内2位となった発表も見ていただきました。ご参観いただきました皆様、ありがとうございました。
部活動の活躍 ボランティア部
12月19日にボランティア部3名で江別市内の学童保育サンサンキッズを訪問しました。
サンサンキッズでの英語活動のお手伝いとして訪問しているもので、今回は「クリスマスの単語で遊ぼう」をテーマに単語の発音練習とフルーツバスケットのクリスマスバージョンを行いました。
生徒からは「今回は高校生の人数が少なかったのですが、小学生の皆さんが変わらずに元気に参加してくれて良かったです」という声が聞かれ、貴重な経験となりました。お世話になりましたサンサンキッズの皆様、ありがとうございました。
進路実現への道のり
令和6年度の3年生にアンケートを実施して、進路実現に向けて取り組んだことや悩んだこと、後輩へのアドバイスをまとめました。ご覧ください。
3学年 進路ガイダンス
12月10日に3学年の進路ガイダンスを行いました。就職後に困らないための自己分析や進路選択のポイントを考えさせ、卒業後の相談窓口を知らせることを目的に、江別・岩見沢若者サポートステーションから講師の先生にお越しいただきました。
生徒からはわかった事として「いま決めた進路が一生に影響すると思っていたけど、途中で路線変更もできることがわかった」「自分で抱え込まずにしっかりと周りと相談することが大切なことだとわかりました」「最初に決めた判断で、間違ったなと思っても再度考えて周りを頼りながら進んで行けるんだということがわかりました」という声が聞かれました。
また「今回の講習をきいて今の自分について考える機会になったし、なにかあったら言葉に出していこうと思いました」「進学先での就職活動に不安を感じているけど、相談できるところが身近にあると感じ安心しました。今日の講話をきいて、困ったことがあったら周りの人に相談してみようと思いました」という感想が寄せられました。
生徒アンケートから「卒業後に相談できる場所が増えた」と感じている様子がわかりました。
ご協力ありがとうございました。
サポステ江別・岩見沢HP http://saposute.biz/
探究チャレンジ石狩
12月10日に本校2年生7名が北海道教育委員会主催 石狩教育局主管の「探究チャレンジ石狩」にオンラインで参加しました。
高校生が取り組んだ探究活動の成果を発表・交流する機会として管内の道立高等学校を対象におこなっているもので、本校では「江別の小麦麺をPRして、若者を呼び込もう」をテーマに発表しました。インターンシップでお世話になった江別市のためにできることはないか?とテーマ設定し、生徒へのアンケートや給食センター様や江別小麦を扱っているお店にお話を聞かせていただきました。また、実際に江別小麦麺アレンジコンテストに「江別オールスターお好み焼き」で参加したり、SNS用のPR動画の作成をし、考察もしっかりとした発表ができました。
生徒からは「探究活動で江別や小麦麺について良く知ることができました。これから私達がその良さを発信していきたいです」という声が聞かれました。お世話になりました皆様、ありがとうございました。
生徒会執行部 クリスマス企画
12月9日の放課後、生徒会執行部がクリスマス企画の為に生徒玄関ホールの飾り付けを行いました。玄関ホールが一層にぎやかになりました。
このほか12月17日からは昼休みにクリスマスソングの放送、24日には吹奏楽部のミニコンサートを行います!
1学年 探究発表会
11月26日と12月10日の2日に分けて1学年の探究活動発表会を行いました。学年全体で18グループに分かれ、グループごとに学校に関する探究テーマを設定し、ポスターセッション形式で発表しました。
生徒からは「生徒や先生方にインタビューをして、考察もしっかりとまとめられていて良かった」「校則に関しての発表をしているグループが複数あったが、似たようなテーマでも考え方が違って参考になった」という声が聞かれました。
R7入学者選抜実施要項の掲載について
12月6日(金)に令和7年度入学者選抜実施要項を掲載しました。右サイドバー上部 及び 入学希望者のみなさまへ ページに掲載しています。
学校運営協議会(CS)・生徒センタード教育のページができました
今年度からスタートした学校運営協議会(CS)のページと生徒センタード教育のページを新設しました。ぜひご覧ください!
樹木の剪定をしていただきました
11月19日に 丸彦渡辺建設株式会社 豊平川右岸米里築堤河道掘削工事作業所 様 の地域貢献活動として、本校校舎前の樹木を剪定していただきました。雪が降るあいにくの天候の中でしたが、大変きれいに剪定していただきました。ありがとうございました。
また、11月29日には感謝状贈呈式にお越しいただきました。ありがとうございました。
部活動の活躍 ボランティア部
11月28日にボランティア部と有志生徒8名で江別市内の学童保育サンサンキッズを訪問しました。
今回は「英語数字で遊ぼう」をテーマに「Rise Up Fingers」と「算数じゃんけん」を行いました。
生徒からは「今回も元気よく参加してくれて嬉しいです。みんな数字を英語で言えていてすごかったです」という声が聞かれ、貴重な経験となりました。お世話になりましたサンサンキッズの皆様、ありがとうございました。
部活動の活躍 写真部
11月24日(日)~30日(土)までの期間で、江別環境整備事業協同組合主催の「2024都市公園写真展 高校生写真部編」が行われています。
本校を含め江別市内4校の写真部が参加しているもので、野幌公民館1階ギャラリーにて9:00~17:00の時間帯で鑑賞できます。ぜひご覧ください!!
Classiの活用について
11月22日に校長名文書・26日に学年主任文書・ClassiのID・パスワードを配付しました。来年度よりClassiを学校と家庭の連絡ツール、生徒の学習支援ツールとして活用いたします。今年度は体験版として活用できますので、ぜひご利用ください。
以下の動画及びマニュアルを参考にしてログインをしてください。
・解説動画 https://www.youtube.com/watch?v=PXi-8tLjgHo
・マニュアル Classi保護者様説明資料.pdf
Classi 保護者用ガイド(詳細を掲載).pdf
北星学園大学生との交流
11月25日の放課後、北星学園大学生との交流会を行い、来月のクリスマス会に向けて生徒談話室を飾り付けました。
書道の授業で作った作品や大学生とおしゃべりしながら作った装飾品を飾りました。今からクリスマス会が楽しみです!!
赤い羽根共同募金
11月13日~15日の間、生徒会執行部が赤い羽根共同募金を呼びかけました。昼休みの時間を利用して各教室をまわり、多くの生徒が協力してくれました。
学校運営協議会 地域連携推進部会 学校公開週間
11月12日に学校運営協議会 地域連携推進部会を行いました。5名の委員の皆様にご来校いただき、普通授業と総合的な探究の時間を見ていただきました。ありがとうございました。
11月11日(月)~15日(金)までは学校公開週間を実施しております。2校時開始9:50から6校時終了15:10までの間で自由に見学できますので、ぜひお越しください。
3学年 命の授業
11月5日に3学年 命の授業を行いました。自動車免許証を取得する生徒が交通死亡事故被害者遺族から被害遺族の心の痛みや被害者支援の必要性を学び、自分や他人の命の大切さを学ぶ機会とする事を目的にしています。
講師に「飲酒・ひき逃げ事犯に厳罰を求める遺族・関係者全国連絡協議会」共同代表 髙石洋子様にお越しいただきました。平成15年2月に本校在学中のお子さんを飲酒・ひき逃げ事故で喪う被害に遭われ、飲酒運転や交通事犯の撲滅、被害者支援の必要性を訴え、全国各地で署名活動や講演活動をされていて、本校では毎年3年生に向けてお話いただいています。
生徒からは「今回の話を聞いて、初めて「逃げ得」なんてことがあると知りました。ひき逃げをして罪を犯したにもかかわらず、逃げたことにより罰が軽くなんて許されないと感じました。これからも交通事故は後を絶たないと思いますが、少しでも被害者の方々が報われる世の中になってほしいと感じました」「遺族の方の貴重な話を聞けてよかったと思いました。被害者にも加害者にもならないように、これから気をつけていきたいと思いました」という声が聞かれ、貴重な時間となりました。お世話になりました髙石様、江別警察署の皆様、ありがとうございました。
見学旅行4日目
11月2日は見学旅行4日目です。楽しい見学旅行もとうとう最終日。あいにくの雨模様でしたが、都内自主研修後に空路で北海道に戻りました。
3学年レク
11月1日に3学年の学年レクリエーションを行いました。eスポーツ・大喜利・ドッジボール・バスケットボール・バレーボール(ミニバレー)と盛りだくさんの一日でした。
見学旅行3日目
11月1日は見学旅行3日目です。新幹線で京都から東京へ移動して東京ディズニーリゾートを楽しみます。
見学旅行2日目
10月31日は見学旅行2日目 終日関西自主研修です。全員元気に朝食を食べて出発しました。
見学旅行1日目
10月30日は見学旅行1日目です。全員元気に新千歳空港に集合して伊丹空港へ出発しました。京都に着いたら金閣寺見学と嵐山散策です。
事務室からのお知らせ
令和6年度北海道野幌高等学校構内除雪業務の委託契約について入札情報を更新しました。
詳しくは 事務室より(証明書発行他)入札情報ページ をご確認ください。
見学旅行結団式
10月29日に2学年 見学旅行結団式を行いました。いよいよ明日から見学旅行!3泊4日の日程で関西・関東を巡ります。
北星学園大学生との交流会
10月28日の放課後、北星学園大学生との交流会を行いました。「Happyハロウィンパーティー」と題して、お菓子を食べながらトランプや人狼ゲームで楽しく交流しました!!
1学年 職業・学問説明会
10月25日に1学年全員で、南幌町で行われた職業・学問説明会に参加しました。「高校生進学支援の会」主催のブース型職業説明会で、職種ごとに分かれて専門学校・大学からの説明を受けました。
生徒からは「以前から少し気になっていた職業について、詳しく話を聞く事ができて良かったです」「自分が目指す分野の話を聞く事ができて楽しかったし、改めて目指そうと思いました」と言う声が聞かれ、大変充実した時間となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございます。
1・2学年 コミュニケーショントレーニング
10月9日に2学年、10月22日に1学年のコミュニケーショントレーニングを行いました。それぞれ本校スクールカウンセラーの先生から、良好なコミュニケーションの為に必要な考え方について、スライド等を使ってわかりやすくお話していただきました。
生徒からは「表情や姿勢などで相手に与える印象がすごく変わってしまう事がわかりました。人と話をする時は気をつけようと思いました」「考え方チャートをやって、自分の考え方にどんなクセがあるかを知れて良かったです。今日の講習をこれから先のコミュニケーションの場で活かせたらいいなと思いました」という声が聞かれました。ご協力いただきました先生方ありがとうございました。
部活動の活躍 ボランティア部
10月24日にボランティア部8名と教員で、江別市内の学童保育サンサンキッズを訪問しました。年に6回「英語で遊ぼう」のお手伝いで訪問しているもので、今回は「ハロウィン絵合わせゲーム」で遊びました。
参加した生徒からは「とても楽しく参加しました。小学生のみなさんが一生懸命に取り組んでくれて良かったです」という声が聞かれ、貴重な経験となりました。お世話になりましたサンサンキッズの皆様、ありがとうございました。
生徒会執行部ハロウィン企画
10月も下旬を迎え、生徒会執行部がハロウィン企画の一環で生徒玄関ホールを飾り付けました。玄関ホールが楽しい雰囲気になりました!
コキアの紅葉
秋が深まり木々が紅葉する時期を迎えました。公務補さんが手入れしてくれている校舎前のコキアもきれいに紅葉しました。
PTA研修旅行
10月19日にPTA研修旅行を行いました。あいにくの天候で予定していた行程が一部変更になりましたが、23名が参加して小樽市の田中酒造・おたる水族館を見学しました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
秋季避難訓練
10月17日に秋季避難訓練を行いました。火災を想定した訓練を行い、各学年代表者2名が消火器訓練を行いました。
部活動の活躍 書道部
8月に行われた第70回高文連石狩支部書道展において、本校2年の角田百花さんが見事 特選に入賞し、10月10日に小樽市で行われた全道大会に参加しました。全道大会では各地から集まった作品を見て、合評会に参加し、大いに刺激を受けて帰ってきました。今後ますますの活躍が期待されます!
部活動の活躍 ボランティア部
10月13日に野幌公民館で行われた江別国際センター主催の「みんなおいでよ!2024 江別’世界市民’の集い」に参加しました。ALTの先生方と一緒にキッズゲームコーナーのお手伝いをしました。
生徒からは「参加してくれた子ども達がゲームを楽しんでくれて嬉しかったです」という声が聞かれ、貴重な経験となりました。お世話になりました皆様、ありがとうございました。
吹奏楽部 第25回定期演奏会
10月6日に野幌公民館にて、吹奏楽部 第25回定期演奏会を行いました。8名と少人数ながらもアンコール含めて13曲、迫力のある演奏を聞かせてくれました。最後には令和4年度・5年度卒業のOB・OGが参加し、野幌高校吹奏楽部の伝統と絆で素晴らしい演奏会となりました。多くの皆様にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
※写真は松浦PTA会長に撮影していただきました。
演劇部 校内公演
10月5日に演劇部の校内公演を行いました。高文連石狩支部大会に向けての校内公演で、上演作品は「野幌の詩」 顧問の関原先生の脚本で、昭和26年に起きた野幌高校の火災事故を題材にしています。難しいテーマですが部員全員で一生懸命練習していて、校内公演でも胸に迫るものがありました。
本番は札幌市教育文化会館にて、10月13日(土)10:00開演です。ぜひご覧ください。
※写真は松浦PTA会長に撮影していただきました。
学校説明会
10月5日に中学生向け学校説明会を行いました。生徒会執行部を中心とした学校紹介や座談会、施設・授業見学、体験授業などを通して、野幌高校を知っていただく機会となりました。
参加者の方からは「学校のことがよく分かり、とても楽しかったです」「生徒会の皆さんがとても優しく、雰囲気のいい学校だと思いました」と感想をいただくことができました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
後期始業式
10月2日に後期始業式を行い、校長講話・校歌斉唱・生徒会認証式・新旧生徒会長挨拶・生徒指導部長講話がありました。
生徒会リーダー研修会
10月1日に生徒会リーダー研修会を行いました。生徒会執行部の資質向上を図り、執行部員同士の親睦を深め、活力ある生徒会づくりを目指すことを目的にしています。当日は、よりよい生徒会行事のあり方等について討議し、中学生学校説明会に向けて学校新聞を作成しました。
進路選択に向けた職場体験の様子が紹介されました
野幌高校は就職試験前に職場見学を必須としています。見学の一環で3年生の長谷川君が5月に行った職場見学・体験の様子が、日本財団海と日本プロジェクトのYouTubeで紹介されています。ぜひご覧ください!
吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ
同窓会懇親会
9月28日に同窓会懇親会を行いました。1年前に行いました慰霊式・懇親会の中で、年1回は同窓生が集まり、懇親を深める機会を設けたいという声が多く寄せられ、今年度から毎年開催することといたしました。
今年は19名の皆様に参加していただき、大いに盛り上がりました。出席いただきました皆様、誠にありがとうございました。
部活動の活躍 ボランティア部
9月27日にボランティア部と有志生徒6名で、江別市内の学童保育 サンサンキッズを訪問しました。
サンサンキッズでの英語活動のお手伝いをしているもので、今回は「じゃんけん列車」と「英語トランプ みんなでババ抜き」をしました。
生徒からは「みんなが楽しく参加してくれて良かったです」「小学生の皆さんの元気に圧倒されました。また行きたいです」という声が聞かれ、貴重な経験となりました。サンサンキッズの皆様、誠にありがとうございました。
また、9月28日には部員2名と卒業生で、いつもお世話になっている江別市内の特別養護老人ホーム 静苑ホームさんの「新栄台秋まつり」のお手伝いに参加しました。ひもくじコーナーと絵文字あてゲームコーナーを担当させていただき、ゲームに参加してくれた方々と楽しく交流しました。
「施設の方々が優しく迎えてくださって、楽しく参加できました」「ゲームに来てくれた子ども達と楽しく交流できて良かったです」という声が聞かれ、貴重な経験となりました。お世話になりました静苑ホームの皆様、ありがとうございました。
生徒会役員選挙
9月24日に生徒会役員選挙立会演説会を行いました。8名の生徒が立候補し、全校生徒に向けてそれぞれの意気込みを述べました。開票の結果、全員信任され後期から内田新会長を中心とした執行部がスタートします。
2学年インターンシップ
9月18日・19日の2日間、2学年がインターンシップに行ってきました。野高「生徒センタード教育」コンソーシアム協力加盟団体を中心に、江別市内の事業所と施設27カ所に分かれて職業体験をさせていただきました。
生徒からは「職員の方がみなさん優しく、雰囲気の良い職場でした。質問にも丁寧に答えていただきました」「保育園の先生方が子ども達だけではなく、私達の事も見てくれているのがすごいと思いました」「介護は「幸せ」を届ける・伝える楽しい仕事だと教えてもらいました。介護についてのイメージが180度変わりました」という声が聞かれ、大変貴重な経験となりました。
ご協力いただきました事業所様(順不同)
會澤高圧コンクリート株式会社 様
株式会社 石川組 様
株式会社 上野産業 様
江別清掃株式会社 様
江別市給食センター 様
江別市消防署 様
江別市情報図書館 様
江別市役所 経済部商工労働課 様
江別市役所 市民生活課 様
江別市立やよい保育園 様
江別市立よつば保育園 様
株式会社 Kalm 角山 様
カットショップ パパス 様
小春日和 ビューティーアドバイザー 様
有限会社 機弘社 様
有限会社 北日本電工 様
株式会社 グリッチ 様
有限会社 真心 クオレ文教台 様
有限会社 樹里庵菓子舗 様
株式会社 龍田工務店 様
富田農場 様
北門信用金庫 野幌支店 様
北海道友愛福祉会 愛保育園 様
北海道友愛福祉会 静苑ホーム 様
北海道友愛福祉会 友愛ナーシングホーム 様
訪問看護ステーション おるおる 様
防衛省自衛隊札幌地方協力本部江別地域事務所 様
誠にありがとうございました。
部活動の活躍 ボランティア部
9月16日にボランティア部生徒2名と卒業生で、江別市内の介護福祉施設 静苑ホームさんを訪問しました。敬老の日のプレゼントとしてデイサービスの利用者さんへ、ペットボトルカバーとお水をお渡ししました。ペットボトルカバーは卒業生とボランティア部生徒、有志生徒が協力して40個作りました。
生徒からは「利用者さんから「かわいいね」「ありがとう」と言ってもらえて嬉しかったです」という声が聞かれ、大変良い経験となりました。静苑ホームの皆様、誠にありがとうございました。
部活動の活躍 ボランティア部
9月7日に本校ボランティア部と有志生徒6名で対雁小学校で行われた「ワクワクふれあい祭り」に参加しました。地域ボランティア団体 いきいき行動隊の皆様が担当する昔遊びコーナーで、大縄飛び・けん玉・竹馬・メンコ・だるま落とし・羽根つき などを小学生の皆さんが楽しめるようにお手伝いさせていただきました。小学生の皆さんのパワーに圧倒されながらも、楽しく参加させていただきました。お世話になりました皆様、誠にありがとうございました。
野幌高校同窓会懇親会のご案内
9月28日(土)17:30より野幌高校同窓会懇親会を行います!
同窓生の絆を在校生の為に、ご協力をお願いいたします。
詳しくは 野幌高校同窓会懇親会ご案内.pdf をご覧ください。
9月19日(木)〆切です。同窓生の皆様のご参加をお待ちしています!
今年度の学校紹介パンフレットができました
部活動の活躍 ボランティア部
8月24日に江別観光特使でもある桜庭和さんのライブイベント えべつ夏の音楽隊2024~桜庭和と音楽する仲間達~に、本校ボランティア部3名がお手伝いとして参加しました。
「たくさんの人の力で1つのイベントを成功させていく所を見られて良かったです」「桜庭さんのコンサートは初めてだったのですが、迫力があって感動しました。江別の小中学生とのコラボステージもとても良かったです」という声が聞かれ、貴重な体験となりました。桜庭様・関係者の皆様、誠にありがとうございました。
8月25日にボランティア部7名で北海道マラソンの給水ボランティアに参加しました。大通公園7丁目会場の給水・給食所でスタート前・ゴール後のランナーの方へ水・スポーツドリンク・バナナを配りました。
生徒からは「たまにテレビで見ていた北海道マラソンに裏方として参加できた事、同じテントで一緒に活動したボランティアの皆さんと交流できた事が良かったです」「どうしたらランナーの方に受け取ってもらえるかを工夫して呼びかけなどを行いました。ランナーの方と楽しく交流できて良かったです」という声が聞かれ、良い経験となりました。お世話になりました皆様、誠にありがとうございました。
壮行会・伝達表彰
8月23日に演劇部・写真部の壮行会を行い、校長・生徒会長激励の言葉に続き、演劇部・写真部部長が意気込みを述べました。
続いて吹奏楽部・ボランティア部の伝達表彰が行われました。
31日間の夏季休業が終わり、生徒の元気な顔が見られました!
部活動の活躍 吹奏楽部
8月3日に札幌コンサートホールkitaraで行われた、全日本吹奏楽コンクール第69回北海道予選札幌地区大会 高等学校C編成の部に本校吹奏楽部7名が出場しました。バレエ組曲「くるみ割り人形」をチームワーク良く息を合わせて演奏し、見事銀賞を受賞しました。おめでとう!!
野幌屯田町内会様から感謝状をいただきました
7月20日に行われた野幌屯田町内会夏祭りに、本校ボランティア部7名と顧問でお手伝いとして参加させていただいたところ、今回のイベントと日頃の活動に対して、野幌屯田町内会様からボランティア部へ感謝状と記念品をいただきました。
7月24日には野幌屯田町内会副会長様・総務委員長様が来校されて贈呈式を行いました。生徒の励みとなりますお心遣いをありがとうございました。
部活動の活躍 ボランティア部
7月23日にボランティア部と有志生徒13名が江別市内の介護福祉施設 静苑ホームを訪問して利用者さんと交流しました。
今回は「野高縁日」と題して、ボール入れ・射的・輪投げ・ひもくじの4つのゲームを体験してもらいました。生徒は会場の準備・飾り付けからゲームの運営、後片付けまで一生懸命に取り組んでいました。
「利用者さんが笑顔で参加してくれて嬉しかった。またやってみたい」「全員で協力して利用者さんがゲームしやすいように考えて準備をしました。楽しんでいただけたら良かったです」という声が聞かれ、大変貴重な経験となりました。お世話になりました静苑ホームの皆様、誠にありがとうございました。
夏季休業前全校集会
7月22日に夏季休業前全校集会を行い、校長講話、野球部伝達表彰、吹奏楽部壮行会、教務部長・生徒指導部長講話がありました。
<野球部>
令和6年 選手権大会南・北北海道大会 札幌支部予選
Iブロック準優勝 野幌・札幌東豊・札幌あすかぜ・札幌北斗4校連合
<吹奏楽部>
8月3日(土)に札幌コンサートホールkitaraで行われる、全日本吹奏楽コンクール北海道予選札幌地区大会 高等学校C編成に出場します。(19番目12:24始演)
壮行会では校長・生徒会長激励の言葉に続き、吹奏楽部長挨拶があり、大会に向けての意気込みを語ってくれました。がんばれ!吹奏楽部!!
7月23日から8月22日までは夏季休業です。生徒の皆さんは事故のないように規則正しい生活を送るように心がけてください。
日本教育公務員弘済会北海道支部から寄贈いただきました。
このたび、日本教育弘済会北海道支部からアシストパックの寄贈をいただきました。今夏も酷暑が予想され、熱中症の生徒に対する応急処置として活用させていただきます。
部活動の活躍 ボランティア部
7月20日にボランティア部の生徒7名と顧問で野幌屯田町内会夏祭りのお手伝いに参加しました。学校のすぐ近くの町内会で、毎年夏祭りと冬のお楽しみ会に声をかけてくださいます。当日は屯田公園で会場準備とかき氷販売、ゴミ回収スペースのお手伝いをしました。
生徒からは「お祭りのお手伝いを通して地域の方と交流できて良かったです」「作ったかき氷を喜んでもらえて嬉しかったです」という声が聞かれました。至らぬ点も優しく対応してくださったり、美味しいカレーやフランクフルトをふるまってくださったり、大変お世話になりました。ありがとうございました。
デートDV防止教室
7月18日に1学年を対象にしたデートDV防止教室を行いました。生命の安全教育の一環として「デート DV」をテーマに、生命を大切にすること、自分や相手、一人ひとりを尊重することについて、学びを深める事を目的にしています。
NPO ピーチハウスから講師の先生にお越しいただき、「ジェンダー平等出前講座」として、ロールプレイも交えてお話していただきました。
生徒からは「講話を聞いて、こういう事もDVになるんだと知る事ができて勉強になりました」「友だちで悩み事を持っている人がいたら、相談にのってあげたいと思いました」「デートDVというものがあることは知っていたけど、どんなものか詳しく知らなかったので、しっかりと知れるいい機会でした。自分がも加害者にも被害者にもならないように気をつけようと思いました」という声が聞かれ、大変勉強になりました。お世話になりましたNPOピーチハウスの皆様、ありがとうございました。
江別市平和のつどい参加
7月17日に江別市民会館大ホールで行われた「江別市平和のつどい」に本校生徒会執行部の3名と生徒会顧問が参加しました。
先の大戦で亡くなられた方々を追悼し、恒久平和を祈念するために行われているもので、黙とう、献花、平和都市宣言の朗読、折り鶴の伝達などがありました。参加生徒は献花を行い、平和への思いを新たにしました。
学校祭2日目
7月13日は学校祭2日目でした。限定公開で本校生徒のご家族の皆様、近隣住民の皆様、卒業生の皆様に野高祭をご覧いただきました。
クラス展示として、各教室を会場にゲームやお化け屋敷、縁日などの企画と、体育館で有志発表がありました。
生徒玄関前中庭では、江別青年会議所様、お好み焼き二狼様、アンモナイトレストラン様にご協力いただき、ラムネ・アイス・お好み焼き・焼きそば・カレー・チキンビリヤニなどの屋台を出していただきました。どれも美味しくお得なものばかりで、生徒だけではなく来場者の皆様にも喜んでいただけました。ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
学校祭1日目
7月12日は学校祭1日目でした。開祭式・吹奏楽部演奏・クラスごとのステージ発表・生徒会企画・演劇部学校祭公演がありました。
この日の昼食はPTAバザーを開催し、全校生徒に1人1食、焼きそば または 冷やしうどんを提供しました。初めての試みでしたが、生徒は「美味しい!」と言って笑顔で食べていました。ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
第63回 学校祭 笑顔満祭~思い描く瞬間を~
7月12日・13日に野幌高校 第63回 学校祭を行います。
12日は非公開・13日(土)は限定公開(本校生徒のご家族・地域住民の皆様・卒業生・中学生のみ)となっております。クラスごとの催し物・展示と有志発表の他、江別青年会議所様はじめ地域の企業様にご協力をいただき屋台が出ます!
また、特に13日(土)に来てくれた中学生には粗品をプレゼントします!!ぜひお越しください!!
学校開放講座 ガーデニング教室
7月9日にPTA主催の学校開放講座 ガーデニング教室を行いました。江別の園芸用品店「庭の花」の中根先生を講師にお招きして、A・B・Cの3タイプの中から選ぶ、素敵な寄せ植えを教えていただきました。
毎年楽しみにしてくださる方の多いイベントで、今年は25名の皆様にご参加いただきました。
講師の中根先生、準備・運営のPTA役員の皆様、ありがとうございました。
出来上がった作品は学校祭で生徒玄関ホールに展示します。お楽しみに!
電話 011-382-2477
MAIL nopporo-z4@hokkaido-c.ed.jp
受付時間
月曜日~金曜日(平日のみ)
10:00~16:00
担当 進路指導部 山下
令和3年以降卒業の就職者へのアンケートまとめ.pdf
今年度よりClassiを学校と家庭の連絡ツール、生徒の学習支援ツールとして活用いたします。ぜひご利用ください。
以下の動画及びマニュアルを参考にしてログインをしてください。
・解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=PXi-8tLjgHo
・マニュアル
Classi保護者様説明資料.pdf
Classi 保護者用ガイド(詳細を掲載).pdf
入学式説明資料 Classiアプリをダウンロードしていない方へ.pdf
・登校日におけるJアラート発信時の避難行動について(お願い).pdf
・保護者向け資料 スクールソーシャルワーカーをご存知ですか.pdf
病気療養中等の生徒に対する教育保障に関するウェブページ
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/nyuinseito.html
(北海道教育委員会のウェブページに移動します)