このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
校長室から
校長挨拶
校長ブログ
式辞・講話等
これからの野高生へ
教育課程・フィールド制について
校訓・沿革・校歌
入学希望者のみなさんへ
進路
部活動
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
男子バドミントン部
女子バドミントン部
男子テニス部
卓球部
陸上部
サッカー部
野球部
剣道部
ラグビー部
女子バレーボール部
放送局
図書局
吹奏楽部
写真部
美術部
書道部
演劇部
茶道部
マンガアニメ部
ボランティア部
コンピュータ部
囲碁将棋部
調理部
科学部
入札情報
各種証明書の発行について
学校運営予算について
アクセス
カレンダー
2018
04
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
フィールド制について
フィールド制ってなんだろう??
そんな疑問にお答えします!!
野幌高校のフィールド制について.pdf
住所
北海道野幌高等学校
〒069-0805
北海道江別市元野幌740番地
電 話
(011)382-3477
(職員室)
(011)382-2477
(事務室)
FAX
(011)382-3526
新着情報
2018/04/27
「これからの野高生へ」ページ「検索しますか」
掲載しました。
トップページの野幌高校WEB通信に「英検「奨励賞」を受賞しました」掲載しました。
2018/04/26
「これからの野高生へ」ページ「ソフトテニス その4」
掲載しました。
2018/04/25
「これからの野高生へ」ページ「ソフトテニス その3」
掲載しました。
トップページの野幌高校WEB通信に「1学年 身だしなみ講座」「3学年 進路別ガイダンス」
掲載しました。
2018/04/24
「これからの野高生へ」ページ「ソフトテニス その2」
掲載しました。
トップページの野幌高校WEB通信に「開校記念日について」「全校集会 学校生活について」
「1・2学年 朝読書」「1学年進路ガイダンス」掲載しました。
2018/04/23
「これからの野高生へ」ページ「ソフトテニス」
掲載しました。
2018/04/20
「校長ブログ」ページ「教科書が読めない」
掲載しました。
緊急連絡
特にありません
Nopporo High School Report
野幌高校WEB通信
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2018/04/27
英検「奨励賞」を受賞しました
| by
野幌高校01
平成29年度、多くの生徒達が、目標とする進路を実現するために
英検取得
に挑みました。
平成30年度以降も、よりたくさんの生徒達が授業や「英検講習」で力をつけて、
英検
を取得し、自信をつけていくことを目指します。
<平成29年度 合格者数>
2級 1名 準2級 6名 3級 14名
09:15
2018/04/25
3学年 進路別ガイダンス
| by
野幌高校01
4月24日に3学年進路別ガイダンスを行いました。進路実現への意欲を高め、具体的な手続きについて知ることを目的にしています。大学・短大、公務員、看護、専門学校、就職、未定の6コースに分かれ、今年度の流れなどを説明しました。
生徒からは「3年生になっていよいよ進路が迫ってきたと感じる。進学に向けて頑張りたい。」「
9月の就職解禁日に向けて、自分のやるべき事をしっかりやっていきたい。
」という声が聞かれました。
12:35
2018/04/25
1学年 身だしなみ講座
| by
野幌高校01
4月24日に1学年を対象にした身だしなみ講座を行いました。本校の重点目標である身だしなみについての意識を高め、生活態度の改善および良識ある習慣の育成をはかることを目的にしています。講師に北海道トンボ株式会社チーフデザイナー今井左右一様をお迎えし、TPOに合わせた装いの大切さや制服の正しい着こなし方についてお話いただきました。
生徒からは「ちょっとした着こなしで人に与える印象がまったく変わってしまう事がわかった。制服の正しい着こなしを心がけようと思った。」といった声が聞かれました。
12:35
2018/04/24
1学年進路ガイダンス
| by
野幌高校01
4月23日に1学年進路ガイダンスを行いました。3年間の進路活動の流れを説明することで、進路実現への意欲を高めるとともに、具体的に1年生でやるべきことを理解することを目的にしています。
生徒からは「講話の中で先生が言っていた、決まりは誰もが守れることだから一人一人が気をつけて行動していれば気持ちよく過ごせると思う。もし守れていない人がいれば注意して全員できちんとした状態で授業などに臨めるようにしたい。」という声が聞かれました。
10:35
2018/04/24
1・2学年 朝読書
| by
野幌高校01
朝のSHR前の時間を利用して、1・2学年で朝読書を行っています。2学年は昨年度から継続しているもので、どの学年も落ち着いた雰囲気で朝の時間を迎えています。
08:12
2018/04/24
全校集会 学校生活について
| by
野幌高校01
4月20日に学校生活についての全校集会を行いました。「生活の決まりについて全校で確認する」「今後の学校生活を自ら考える機会とする」「生徒各々が自治の意識を持つ」ことを目的にしています。
全校集会で生活の決まりの確認と説明を行い、各HRで集会の振り返り、学級目標の設定、決まりについてのHR宣言を行いました。
08:11
2018/04/24
開校記念日について
| by
野幌高校01
4月23日付で次の文書を配布しております。ご確認ください。
開校記念日について.pdf
08:10
2018/04/13
新入生オリエンテーション
| by
野幌高校01
4月11日に生徒会オリエンテーションを行いました。生徒会執行部が中心となり、新入生に学校行事や部活動について紹介するために実施しているもので、生徒会紹介スライドや部局紹介を見てもらいました。新入生のみなさん!部活動や学校行事にどんどん参加して、楽しく充実した学校生活を送りましょう!!
08:10
2018/04/10
メール連絡網登録のお願い PTA総会のご案内
| by
野幌高校01
4月10日付で生徒を通じて次の文書を配布しています。ご確認ください。
携帯電話等への「緊急連絡メール配信」に係る受信の設定について(お知らせ).pdf
平成30年度「PTA・文化体育後援会定期総会」について(ご案内).pdf
16:33
2018/04/10
入学式
| by
野幌高校01
4月9日に第70回入学式を行い、新たに169名の新入生を迎えました。
式は、PTA会長、同窓会長をはじめとしたご来賓の皆様、保護者の皆様にご出席いただき、あたたかな雰囲気の中で行われました。
新入生宣誓では代表の安田早希さんが「新たな希望と決意を胸に秘めて、野幌高等学校の生徒しての本分をわきまえて学業に励み、諸活動を通じて心身を鍛えて悔いのない高校生活を過ごします。」と力強く宣誓しました。
入学式終了後には、生徒会執行部、有志部活動生徒、教職員が校歌披露を行いました。
ご出席いただきました皆様、ご祝辞をいただきました皆様、誠にありがとうございました。
16:32
2018/04/10
着任式・始業式
| by
野幌高校01
4月9日に着任式・始業式を行いました。新たに6名の教職員を迎え、平成30年度がスタートしました。
16:31
2018/04/10
校歌練習
| by
野幌高校01
4月6日に入学式の校歌披露に向けて校歌練習を行いました。有志生徒(生徒会執行部、野球部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、陸上部、卓球部、ラグビー部、女子バスケットボール部)が参加して、元気な歌声を体育館に響かせていました。
16:30
2018/04/02
合格者オリエンテーション
| by
野幌高校01
3月30日に入学予定者を対象にした合格者オリエンテーションを行い、校長挨拶、学年主任、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長からそれぞれ高校生活に向けての講話がありました。ご出席いただきました生徒・保護者の皆様、ありがとうございました。
入学式は4月9日(月)に行われ、12:30~生徒・保護者受付、14:00~入学式です。
14:30
2018/03/27
修了式・離任式
| by
野幌高校01
3月23日に修了式・離任式が行われました。
式に先立ち伝達表彰が行われ、次の部活動・生徒が表彰されました。
<吹奏楽部>
第49回 北海道アンサンブルコンクール 銅賞
第54回 北海道管楽器個人コンクール 銀賞
2年 伊藤 浩平
全国経理教育協会簿記能力検定試験工業簿記2級
3年 成田 珠望
井谷 有沙
佐藤 愛佳
また、1・2学年生の1年間皆勤賞発表が行われ、70名の生徒が1年間無遅刻・無欠席でした。
修了式では校歌斉唱、校長式辞、離任式では退職・転出あわせて8名の教職員が異動となり、離任者挨拶と生徒会長から送別の言葉がありました。
3月24日から4月8日までは年度末・年始休業です。生徒のみなさんは事故等なく、規則正しい生活を送るように心がけてください。始業式・入学式は4月9日(月)です。
07:45
2018/03/20
平成29年度 2学年共通選択自然科学入門発表会
| by
野幌高校01
3月19日に2年生共通選択「自然科学入門」選択者による研究発表会が行われました。自然科学入門では、作物栽培(ミニトマト「アイコ」)を通して、植物の生態と機能、構造を知り、命の尊さを知る事を目標にしています。
今回の発表会では、年間通して行った栽培実習・調査研究の成果を発表し、科学的な資質やプレゼンテーション能力の向上を図ることを目的にしています。
研究テーマを「トマト栽培の研究 ~トマト栽培におけるマルチング色別による地温の生育への影響~」とし、マルチ(畑の表面を覆うビニール)の色別(透明、緑、黒、マルチなし)と、高糖度化のためステビア散布の有無で8試験区に分け、それぞれの気温・地温・気象調査、栄養生長調査、生殖生長生育調査、収穫調査、土壌生物調査、土壌生物分布を発表しました。
当日は酪農学園大学教授の西田丈夫先生にもご助言いただき、より充実した発表会となりました。ありがとうございました。
12:15
2018/03/20
合格発表
| by
野幌高校01
3月16日に平成30年度入学者選抜の合格発表がありました。
たくさんの受検生が合格発表を見に学校まで足を運んでくれました。ようこそ野幌高校へ!みなさんと入学式で再びお会いできるのを楽しみにしています。
12:14
2018/03/20
2学年 合同体育
| by
野幌高校01
3月16日に2学年が合同体育を行いました。2学年共通選択「スポーツ総合演習」選択生徒が中心となり企画・運営、各クラスの体育委員が協力して実施しました。
男子はフットサル・バレーボール・バスケットボール、女子はミニバレー・バドミントン・バスケットボールをそれぞれクラス対抗で行い、大いに盛り上がりました。
12:13
2018/03/20
生徒会交流会
| by
野幌高校01
3月10日に大麻高校にて江別市内3校(江別・大麻・野幌)の生徒会交流会が行われ、本校生徒会執行部の11名が参加しました。
活動内容の報告や生徒会活動活性化への意見交換を行い、生徒からは「野幌高校では色々な活動をしているんだと褒めてもらえて嬉しかった。他校での取り組みはどれも魅力的で自分たちもより頑張ろうと思った」「生徒会活動や学校生活について他校の先輩からアドバイスがもらえて勉強になった」という声が聞かれました。
12:11
2018/03/20
第2回同窓会役員会・第2回創立70周年記念式典準備委員会
| by
野幌高校01
3月9日に本校にて平成29年度第2回同窓会役員会と第2回創立70周年記念式典準備委員会を行いました。平成31年9月28日(土)に記念式典と祝賀会を行うことが決定しました。詳細はまたホームページなどで発信していきます。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
12:10
2018/03/02
平成29年度第67回卒業証書授与式
| by
野幌高校01
3月1日に第67回卒業証書授与式を行い、195名の生徒が野幌高校を巣立ちました。多くのご来賓の皆様、保護者の皆様にご出席いただき、厳粛な中にもあたたかな雰囲気で式を終えることができました。
ご出席いただきました皆様、祝電・祝文をお寄せいただきました皆様、ありがとうございました。
16:01
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
学校評価
平成29年度 学校評価報告書.pdf
平成29年度 保護者アンケート集計表.pdf
行事予定
平成30年度 年間行事予定(前期).pdf
平成30年度 年間行事予定(後期).pdf
いじめ防止基本方針
北海道野幌高等学校 平成30年度「学校いじめ防止基本方針」について.pdf
省エネへの取り組み
節電に努める他、設備の更新時にはエネルギー効率の高い設備の選定を検討しており、平成29年度においては、電源立地地域対策交付金を活用し、体育館の照明設備をLED化しました。
電源立地地域対策交付金についてはこちら
野幌高校パンフレット
パンフレット
1P.pdf
2P.pdf
3P.pdf
4P.pdf
新しいタイプの高校の紹介ビデオ
新しいタイプの高校の紹介ビデオ
「ようこそ わたしたちの学校へ ~北海道の新しいタイプの高校~」
(新しい高校づくり推進室のホームページにリンクします)
本校の取り組みも紹介されています!!
北海道知事メッセージ
「青少年の非行・被害防止道民総ぐるみ運動」北海道知事メッセージ.pdf
バナー
カウンタ
COUNTER
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project