北海道野幌高等学校 HOKKAIDO NOPPORO HIGH SCHOOL |
News
3学年 面接指導
6月13日に3学年全体で面接指導を行いました。専門学校のAO入試や求人票公開を目前に控え、3学年の進路活動も本格化しています。がんばれ!!3年生!!
北星学園大学生との交流「ピアスペース」
5月31日に北星学園大学 大友秀治准教授ゼミの学生さんとの交流「ピアスペース」を行いました。4名の学生さんと大友先生が来校し、参加した1年生~3年生の23名の生徒に前期中間考査に向けた学習のサポートをしてくれました。今年度も月1回のペースで開催予定です。
高体連集約大会
5月中旬から札幌支部の高体連集約大会が行われました。本校からは、硬式テニス部・陸上部・剣道部・男子バドミントン部・女子バドミントン部・卓球部が出場しました。出場選手はベストを尽くして頑張ってきました!応援ありがとうございました!
3学年 総合的な探究の時間「探究訪問学習」
5月19日に3学年総合的な探究の時間「探求訪問学習」を行いました。野幌地区の歴史や産業について、訪問学習を通して理解を深める事を目的にしています。事前に班ごとに探究課題設定をして、錦山天満宮、屯田資料館、湯川公園屯田兵屋、㈱トンデンファームを見学しました。
部活動の活躍 野球部
5月11日に野球部が円山球場で行われた、春季札幌支部予選に出場して札幌大谷高校と対戦しました。最後まで諦めずに声を掛け合いプレーする姿は、何よりも尊いものだと感じました。応援ありがとうございました!
書道部が応援うちわを作ってくれました!!保護者の皆さんと使って応援しました!!
生徒総会・壮行会
5月9日に生徒総会・壮行会を行いました。
生徒総会では、各クラス委員長から「学級目標・学校生活についての宣言」の発表と生徒会執行部から「今年度の学校スローガン」の発表、各委員会の前期活動計画、昨年度の生徒会会計決算、監査、今年度の予算案、学校祭・体育祭実施案審議が行われ、全て了承されました。
続いて行われた高体連壮行会では、6部活動が支部大会に向けての抱負を述べ、全校生徒からあたたかい励ましの声援が送られました。
部活動の活躍 写真部
北海道新聞社・北海道写真協会主催の第70回記念写真道展において、本校写真部の2年伊藤さんの作品が見事に入選となり、4月30日に道新ホールで行われた表彰式に出席しました。
自由、観光・産業、ネイチャーフォト、学生の4部門に681人から3789点の応募があり、入賞・入選作306点の中の一つに選ばれました。おめでとう!!
PTA・体育文化後援会総会
4月28日に令和5年度PTA・体育文化後援会総会を行いました。総会前に行われた授業参観では、多くの保護者皆様に参観していただきました。
総会では、事業・会計決算・監査報告、事業計画・予算案、役員改正が審議され、すべて了承されました。その後、学年懇談会・PTA理事会があり、令和5年度のPTA活動が始まりました。
ご出席いただきました皆様方、誠にありがとうございました。
3学年 進路別ガイダンス
4月25日に3学年を対象にした進路別ガイダンスを行いました。進路実現への取り組み意欲を高める事を目的にしています。大学・短大、専門学校、看護、公務員、就職の5つのグループに分かれ、今年度の進路活動の流れについて説明しました。
交通安全教室
4月19日に全校生徒を対象にした交通安全講話を行いました。日本損害保険協会 北海道支部より講師の先生にお越しいただき、交通事故の対応や保険の大切さ、自転車事故などについてお話していただきました。
生徒からは「改めて自転車に乗るときは事故を起こさない様に気をつけようと思いました。ヘルメット着用の大切さも学ぶことができました」「交通事故の恐ろしさと、事故は人ごとではないという事を感じる事ができました。これからも交通ルールを守っていこうと思いました」という声が聞かれ、貴重な機会となりました。
電話 011-382-2477
MAIL nopporo-z4@hokkaido-c.ed.jp
受付時間
月曜日~金曜日(平日のみ)
10:00~16:00
担当 進路指導部 山下
令和3年以降卒業の就職者へのアンケートまとめ.pdf
今年度よりClassiを学校と家庭の連絡ツール、生徒の学習支援ツールとして活用いたします。ぜひご利用ください。
以下の動画及びマニュアルを参考にしてログインをしてください。
・解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=PXi-8tLjgHo
・マニュアル
Classi保護者様説明資料.pdf
Classi 保護者用ガイド(詳細を掲載).pdf
入学式説明資料 Classiアプリをダウンロードしていない方へ.pdf
・登校日におけるJアラート発信時の避難行動について(お願い).pdf
・保護者向け資料 スクールソーシャルワーカーをご存知ですか.pdf
病気療養中等の生徒に対する教育保障に関するウェブページ
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/nyuinseito.html
(北海道教育委員会のウェブページに移動します)