北海道野幌高等学校 HOKKAIDO NOPPORO HIGH SCHOOL |
News
生徒総会・高体連壮行会
5月1日に生徒総会・高体連壮行会を行いました。
生徒総会に先立ち、表彰伝達・各クラスの学級目標と学校生活についての宣言、生徒会執行部より学校スローガン「努力夢現~仲間と共に夢に向かって一歩ずつ」の発表がありました。
<写真部>
第75回アサヒ北海道写真展(高校生部門)
北海道本部賞 「ラブムーン」2年 今野 智仁
生徒総会では生徒会の前期活動計画、令和5年度会計決算、令和6年度会計予算案、体育大会・学校祭の原案提示があり、賛成多数で了承されました。
続いて行われた高体連壮行会では、校長・生徒会長から激励の言葉に続き、陸上部・男子バドミントン部・女子バドミントン部・卓球部の生徒が大会に向けての意気込みを語り、全校生徒からあたたかい拍手がおくられました。
「魅力ある江別にするために市長へ提言しよう」事業
4月23日に有志生徒10名が江別青年会議所主催の「魅力ある江別にするために市長へ提言しよう」事業へ参加しました。
江別の将来を担う学生の斬新な発想やアイデアを市民の声として市政に届けること、まちづくりに対して学生の興味関心を引き出すことを目的にしているもので、江別高校、とわの森三愛高校、立命館慶祥高校の生徒と一緒に江別市に必要な政策案を考えて市長に提言書を提出します。
1回目の今回は講師の先生から江別市の現状と課題、2回目事業のテーマについてお話いただきました。
生徒からは「お話を聞いて江別について深く知ることができました。魅力ある江別のためにしっかり政策案を考えたいです」「江別に住んでいるのに知らない事がたくさんありました。今回教えてもらった事を参考にしてアイデアを出したいです」という声が聞かれ、貴重な機会となりました。ありがとうございました。
授業参観・PTA総会
4月26日に授業参観・PTA総会を行いました。
授業参観には多くの保護者の皆様にお越しいただき、生徒の頑張っている様子を見ていただきました。
PTA総会では、令和5年度の事業・会計決算報告、令和6年度の事業計画・予算案等について審議いただき、了承されました。
ご来校いただきました皆様、総会にご出席いただきました皆様、ありがとうございました。
非行防止教室
4月22日に全校生徒を対象にした非行防止教室を行いました。「規範意識を高め、犯罪について正しく理解し学習すること」「集団の秩序を守り、他者を思いやり、自分の身を守る知識やスキルを身につけること」を目的にしています。
札幌少年鑑別所から講師の先生にお越しいただき、少年法や少年鑑別所と少年院についてお話していただきました。
生徒からは「非行や犯罪行為は自分に関係ないと思っても、身近な所にあるかもしれないので、巻き込まれないように注意して生活していきたい」「少年院と少年鑑別所の違いがわかった。また、一度失敗してしまっても、次どうするかで全然変わってくるから、もし昔入ってた人がいても、差別することなく接したい」という声が聞かれ、大変勉強になりました。ありがとうございました。
スマホ安全教室
4月19日に全校生徒を対象にした、スマホ安全教室を行いました。スマートフォン等でのインターネット利用に起因する非行及び犯罪被害防止と、SNS等に潜む危険を理解してインターネットを正しく使用する知識とスキルを身につける事を目的にしています。
e-ネットキャラバン事務局から講師の先生にお越しいただき、インターネットやSNSを安全に使うための方法についてお話ししていただきました。
生徒からは「スマホの使い方について、きちんと決まりを作って誰も傷つけない使い方をしようと思いました」「スマホの依存には注意しないといけないなと思いました。スマホだけじゃなく勉強もしていきたいです」という声が聞かれ、貴重な時間となりました。ありがとうございました。
校訓 「実践自立」
R6野幌高校グランドデザイン.pdf
R6野幌高校グランドデザイン.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
電話 011-382-2477
MAIL nopporo-z4@hokkaido-c.ed.jp
受付時間
月曜日~金曜日(平日のみ)
10:00~16:00
担当 進路指導部 伊藤
令和3年以降卒業の就職者へのアンケートまとめ.pdf
今年度よりClassiを学校と家庭の連絡ツール、生徒の学習支援ツールとして活用いたします。ぜひご利用ください。
以下の動画及びマニュアルを参考にしてログインをしてください。
・解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=PXi-8tLjgHo
・マニュアル
Classi保護者様説明資料.pdf
Classi 保護者用ガイド(詳細を掲載).pdf
・登校日におけるJアラート発信時の避難行動について(お願い).pdf
・保護者向け資料 スクールソーシャルワーカーをご存知ですか.pdf
病気療養中等の生徒に対する教育保障に関するウェブページ
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/nyuinseito.html
(北海道教育委員会のウェブページに移動します)