|
北海道野幌高等学校 HOKKAIDO NOPPORO HIGH SCHOOL |
News
学校開放講座ガーデニング教室のお知らせ
毎年ご好評いただいております、PTA主催の学校開放講座ガーデニング教室を開催いたします。今年も江別市の園芸用品店「庭の花」様にご協力をいただき、素敵な寄せ植えを作ります。ぜひご参加ください。
部活動の活躍 男女バドミントン部・卓球部
5月中旬から高体連の集約大会が始まっています。本校からは陸上部・男子バドミントン部・女子バドミントン部・卓球部が出場しました。全道大会出場とはなりませんでしたが、どの選手もベストを尽くして頑張ってきました。お疲れ様でした!!
1学年 進路ガイダンス
5月21日火曜日に1学年進路ガイダンスを行いました。
生徒からは「高校生活は将来への土台作りになるため、今のうちに資格を取ったり、部活動を活発にしたり、欠席をなるべく減らしたりすることで、自分の将来の選択肢が広がる事が分かった」「自分を客観視して社会に必要なことを揃えていったほうがいいんだなと思った」 「 自分の進路を実現させるためには勉強をしたり、メタ認知ができるようにならないといけないんだなと思った。今後は自分の将来に向けて資格を取ったりしたいなと思った」等の感想が聞かれました。進路実現への意欲が高まり、具体的にやるべきことを考えるよい機会となりました。
同窓会役員会
5月17日に同窓会役員会を行い、事業報告、会計決算、事業計画、予算案について議論されました。
今年度の同窓会懇親会は9月28日(土)に実施します。詳細は日程が近づきましたら同窓会よりお知らせいたします。同窓生の皆様、ぜひご参加ください。
ふるさとクリーンウォーク
5月16日に「ふるさとクリーンウォーク」を行いました。学校周辺の地域や環境を大切にする気持ちと、環境美化に努めるボランティア精神を養うことを目的にしています。全校生徒が参加して、クラスごとに通学路を中心としたゴミ拾いを行いました。
生徒からは「意外とゴミが落ちていてびっくりした」「たくさんゴミを拾って達成感があった」という声が聞かれ、大変良い機会となりました。
第1回学校運営協議会
5月15日に第1回学校運営協議会を行いました。本校は今年度より都市型コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を導入し、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めてまいります。
第1回目の今回は、北海道教育局・学校運営協議会委員・本校職員合わせて25名が出席し、「アンビシャス・スクールについて」「コミュニティ・スクールについて」「学校経営方針について」の説明の後、役員の選出、分科会の部員選出を行い、地域連携推進部会・生徒サポート部会に分かれて協議を行いました。ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
5月17日 北海道新聞朝刊 地域の話題 江別版に記事が掲載されました北海道新聞社許諾D2405-2505-00028149
3学年 進路ガイダンス
5月14日に3学年を対象にした進路ガイダンスを行いました。江別・岩見沢若者サポートステーションから講師の先生をお招きして、社会人基礎力と自分軸を育てる大切さ、「自立」の考え方、第3の相談場所としてのサポステについてお話をいただきました。
生徒からは「自立は『全部一人でできるようになること』じゃなくて、相談することが大事だとわかりました」「もし自分がどうしようもなくなった時に頼れる所があるのは大きいと思った。サポートステーションの方も優しく親身に話をしてくれそうで良いと思った」という声が聞かれ、生徒にとって大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。
部活動の活躍 野球部
5月14日に札幌円山球場で行われた、高野連支部春季大会Bブロック準決勝に本校野球部4名が連合チームとして出場しました。札幌龍谷高校と対戦して敗退しましたが、手に汗握る展開で夏の大会につながるナイスゲームでした。
今回もたくさんの皆様に応援していただきました。ありがとうございました。
部活動の活躍 野球部
5月11日に高野連春季大会Bブロック2回戦が行われ、本校野球部4名が札幌北斗・札幌東豊・札幌あすかぜの4校連合チームとして出場しました。恵庭北高校との対戦で見事勝利し、14日 札幌円山球場 第1試合で札幌龍谷高校と対戦します。回を重ねるごとにチームワークも動きも良くなり、全力でプレーする姿に心震えました。当日は応援ありがとうございました!14日もよろしくお願いします!!
今回の写真も松浦PTA会長に撮影していただきました。
2学年 インターンシップ事前学習
5月10日金曜日にインターンシップの事前学習として、江別市経済部商工労務課から講師を招き「江別市ではたらく」と題して、江別市のまち・人・仕事についてデータをもとにお話をしていただきました。
生徒からは「江別の産業は農業だと思っていたけど、工業団地にたくさんの企業があることがわかった」「自分の興味がある無しにかかわらず、たくさんの職業に興味を持つことにより、知らないことに気づけると思った」「将来に向けて視野を広げることが大切だと思った」「江別市などの身の回りの企業に目を向けることが大切だと思った。」と言う感想が聞かれました。 生徒にとって大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。
部活動の活躍 野球部
5月9日に野幌運動公園野球場で行われた支部春季大会1回戦に、本校野球部3年生4名が野幌・札幌北斗・札幌東豊・札幌あすかぜの4校連合チームとして出場し、北広島西高校と対戦しました。結果は見事勝利し、次回は11日に札幌円山球場第3試合で恵庭北高校と対戦します。
公式戦では、令和元年支部秋季大会 江別・札幌南陵・野幌連合として出場以来の勝利でした!おめでとう!!
今回の写真は松浦PTA会長に撮影していただきました。
交通安全教室
5月7日に全校生徒を対象にした交通安全教室を行いました。通学や生活で使う自転車について、加害者にも被害者にもならないように、自転車加害事故の現実について知ることを目的にしています。
今回は江別市市民生活課から2名の先生、江別警察交通課から1名の先生に講師としてお越しいただき、動画を交えて自転車運転と交通安全のルールについてお話していただきました。
生徒からは「自転車のルールは知らなかったことばかりだったので、びっくりした。ルールを守って事故を起こさない、巻き込まれないようにする」「車には死角があることと安全確認の大切さがわかりました。しっかりと安全確認をして車に乗ってる人とアイコンタクトを取ろうと思いました。」という声が聞かれ、大変良い機会となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
4月30日に全学年を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用の現状や心身への影響等を身近な問題と捉え、薬物の誘惑に対する対処法を身につけることを目的にしています。
今回は江別警察署生活安全課から講師の先生にお越しいただき、違法薬物の種類や薬物乱用の恐ろしさ、闇バイトについてお話していただきました。
生徒からは「薬物がどれだけ危ないものか、薬物乱用がどれだけよくない事かを知ることができました。誘われても絶対に断ること、そして関わらないことが大事だと思いました」という声が聞かれ、大変有意義な時間となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
生徒総会・高体連壮行会
5月1日に生徒総会・高体連壮行会を行いました。
生徒総会に先立ち、表彰伝達・各クラスの学級目標と学校生活についての宣言、生徒会執行部より学校スローガン「努力夢現~仲間と共に夢に向かって一歩ずつ」の発表がありました。
<写真部>
第75回アサヒ北海道写真展(高校生部門)
北海道本部賞 「ラブムーン」2年 今野 智仁
生徒総会では生徒会の前期活動計画、令和5年度会計決算、令和6年度会計予算案、体育大会・学校祭の原案提示があり、賛成多数で了承されました。
続いて行われた高体連壮行会では、校長・生徒会長から激励の言葉に続き、陸上部・男子バドミントン部・女子バドミントン部・卓球部の生徒が大会に向けての意気込みを語り、全校生徒からあたたかい拍手がおくられました。
「魅力ある江別にするために市長へ提言しよう」事業
4月23日に有志生徒10名が江別青年会議所主催の「魅力ある江別にするために市長へ提言しよう」事業へ参加しました。
江別の将来を担う学生の斬新な発想やアイデアを市民の声として市政に届けること、まちづくりに対して学生の興味関心を引き出すことを目的にしているもので、江別高校、とわの森三愛高校、立命館慶祥高校の生徒と一緒に江別市に必要な政策案を考えて市長に提言書を提出します。
1回目の今回は講師の先生から江別市の現状と課題、2回目事業のテーマについてお話いただきました。
生徒からは「お話を聞いて江別について深く知ることができました。魅力ある江別のためにしっかり政策案を考えたいです」「江別に住んでいるのに知らない事がたくさんありました。今回教えてもらった事を参考にしてアイデアを出したいです」という声が聞かれ、貴重な機会となりました。ありがとうございました。
授業参観・PTA総会
4月26日に授業参観・PTA総会を行いました。
授業参観には多くの保護者の皆様にお越しいただき、生徒の頑張っている様子を見ていただきました。
PTA総会では、令和5年度の事業・会計決算報告、令和6年度の事業計画・予算案等について審議いただき、了承されました。
ご来校いただきました皆様、総会にご出席いただきました皆様、ありがとうございました。
非行防止教室
4月22日に全校生徒を対象にした非行防止教室を行いました。「規範意識を高め、犯罪について正しく理解し学習すること」「集団の秩序を守り、他者を思いやり、自分の身を守る知識やスキルを身につけること」を目的にしています。
札幌少年鑑別所から講師の先生にお越しいただき、少年法や少年鑑別所と少年院についてお話していただきました。
生徒からは「非行や犯罪行為は自分に関係ないと思っても、身近な所にあるかもしれないので、巻き込まれないように注意して生活していきたい」「少年院と少年鑑別所の違いがわかった。また、一度失敗してしまっても、次どうするかで全然変わってくるから、もし昔入ってた人がいても、差別することなく接したい」という声が聞かれ、大変勉強になりました。ありがとうございました。
スマホ安全教室
4月19日に全校生徒を対象にした、スマホ安全教室を行いました。スマートフォン等でのインターネット利用に起因する非行及び犯罪被害防止と、SNS等に潜む危険を理解してインターネットを正しく使用する知識とスキルを身につける事を目的にしています。
e-ネットキャラバン事務局から講師の先生にお越しいただき、インターネットやSNSを安全に使うための方法についてお話ししていただきました。
生徒からは「スマホの使い方について、きちんと決まりを作って誰も傷つけない使い方をしようと思いました」「スマホの依存には注意しないといけないなと思いました。スマホだけじゃなく勉強もしていきたいです」という声が聞かれ、貴重な時間となりました。ありがとうございました。
全校進路ガイダンス
4月16日に全校進路ガイダンスを行いました。自分の長所短所や得意不得意、興味関心を知ることで、自分に適した進路選択を考える事を目的にしています。
(株)TominiSolutionsから講師の先生にお越しいただき、自己理解のポイントをテーマにお話していただきました。
生徒からは「職業は1万7000種類あるから自分の得意なことを活かせる職業は一つとは限らないということ聞いて、いろんな職業を知って自分に合うものを見つけたいと思いました」「自分を知るには他の人に聞いてみる事も大事だとわかった。様々な視点で自分の進路を見つけたいです」という声が聞かれ、充実した時間となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
1学年 コミュニケーショントレーニング
4月15日に1学年を対象にしたコミュニケーショントレーニングを行いました。ワークショップをとおして自己理解・他者理解・相互理解を深め、良好なコミュニケーションをとるために必要な考え方を学ぶことを目的にしています。
講師に(株)地球はメリー・ゴーランド代表取締役 田村様にお越しいただき、コミュニケーションカードを使ったワークショップで楽しく自己理解・他者理解を深めました。
生徒からは「とにかく楽しかった。改めて自分を見直せたし、理解できたと思う。今日の経験を生かして高校生活を充実させたい」「自分ってこんな人間なんだなと改めて知ることができました。話しをしたことない人とも話すことができて良かったです。他の人の性格?も知ることができて、世界って色んな人がいることで成り立っているのだと思いました」という声が聞かれ、充実した時間となりました。ご協力いただきました田村様、ありがとうございました。
着こなし講座
4月12日に1学年を対象にした着こなし講座を行いました。制服を正しく美しく着こなすために、制服の由来や着用に関する知識を身につける事を目的にしています。
北海道トンボ株式会社様から講師の先生にお越しいただき、身だしなみの大切さや正しい制服の着方についてお話していただきました。
生徒からは「制服がある意味や役割がよくわかった。これからもきれいな着こなしをしようと思った」「TPOを考えて行動し、周りからどう思われるのか考えて行きたいです」という声が聞かれ、大変有意義な時間となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
対面式
4月11日に対面式を行いました。生徒会執行部が中心となり、新入生に野幌高校を知ってもらう企画を考えました。全校生徒が参加して和やかな雰囲気の中で、行事紹介スライド、野高クイズ、部局紹介などがありました。1年生のみなさん!ようこそ野幌高校へ!!
着任式・始業式
4月8日に着任式・始業式を行いました。着任式では2名の先生をお迎えし、始業式では校長講話・校歌斉唱がありました。心新たに令和6年度の野幌高校がスタートしました。
入学式
4月8日に第76回入学式を行い、89名の新入生を迎えました。式には松浦PTA会長様をはじめ多くのご来賓の皆様、保護者の皆様にご出席いただきました。ありがとうございました。
校外清掃
4月2日に生徒会執行部・部活動有志生徒35名と教職員で校外清掃を行いました。校地内と通学路のゴミ拾いしました。学年始休業中でしたが多くの生徒が参加して、たくさんのゴミを拾いました。
修了式・離任式
3月22日に修了式・離任式を行いました。修了式では校歌斉唱・校長挨拶・江別市青少年善行賞の伝達表彰・皆勤賞発表がありました。
離任式では今年度で離任する4名の先生方の挨拶、生徒会長からお礼の言葉と生徒会執行部から花束贈呈がありました。
3月23日から4月7日までは年度末・年度始休業です。生徒のみなさんは、事故のないように規則正しい生活を心がけてください。
江別市青少年善行賞表彰式
このたび江別市青少年のための市民会議主催の「令和5年度江別市善行賞表彰」を本校ボランティア部が受賞しました。江別市内において模範となるボランティア活動を行う青少年(個人・団体)及び青少年健全育成活動を推進している個人・団体が対象のもので、ボランティア部の地域貢献活動に対して表彰していただきました。
3月21日には、江別市教育委員会、江別市青少年のための市民会議の共催の「課外活動EXPO」内で表彰式が行われ、代表して部長の吉田さんが出席しました。表彰後「このような賞をいただけてとても嬉しいです。これからも地域のために一生懸命活動していきたいと思います」とご挨拶させていただきました。常日頃お世話になっている地域の皆様のお力で受賞することができました。ありがとうございました。
1学年 デートDV防止教育教室
3月19日に1学年を対象にした「デートDV防止教育教室」を行いました。命の安全教育の一環として「デートDV」をテーマに、生命を大切にすることや、自分や相手、一人ひとりを尊重することについて、学びを深めるために実施しています。講師にNPO ピーチハウスから講師の先生にお越しいただき、スライドや演劇部員出演のロールプレイなどで分かりやすくお話していただきました。
生徒からは「僕たち高校生はまだまだ未熟で言葉や行動で人を傷つけてしまうことがあるかもしれません。今日教えていただいた話を忘れずに、これからの人との関係づくりに活かしていきたいと思います」という声が聞かれ、とてもよい経験となりました。ご協力いただきましたピーチハウスの皆様、ありがとうございました。
命の大切さを学ぶ教室
3月18日に1・2年生を対象にした「命の大切さを学ぶ教室」を行いました。防災を学ぶ事で他者や自らの命の尊さを知り、指定緊急避難所4とされている本校で避難所が開設された場合、生徒が主体となった会場づくりができるようする事を目標として、江別市総務課危機対策・防災担当の講師をお招きし、1年生を対象に段ボールベットの設営のしかた、2年生を対象にHAGゲームを使った避難運営シミュレーションを実施しました。
生徒からは「実際に起こってもおかしくない内容なので緊張感がありました」「一人一人思っていることも資源も違うから難しかった」「避難するのにこんなに考えていて、人を移動させるのって難しいなって思った」「いざというときにコミュニケーション能力は大切だと思った。今からでも身につけるように努力したい」という声が聞かれ、自覚を持つ大変貴重な機会となりました。ありがとうございました。
クラス討議
3月15日に1年間を振り返るクラス討議を行いました。クラス毎に後期委員会活動の反省、学校生活の反省、討議のまとめを行いました。
1学年 救命講習
3月12日に1年Aチーム・Bチームを対象にした(C・Dチームは学級閉鎖のため中止)救命講習を行いました。保健体育の授業内で行ったもので、江別市消防署から講師の先生方にお越しいただき、心肺蘇生法について教えていただきました。
生徒からは「今日教えてもらった事を忘れず、いざという時は周りの人と協力して救助できたらと思いました」という声が聞かれ、貴重な経験となりました。ご協力いただきました江別市消防署の皆様、ありがとうございました。
管内教育実践奨励表彰
本年度、北海道教育委員会石狩教育局から教育実践奨励表彰を受けました。3月12日(火)来校いただいた田中賢一石狩教育局長から、本校壽淺校長に直接、表彰状を授与いただきました。今後とも、アンビシャス・スクールの使命を果たすべく歩んで行きたいと思います。
2年生 奨学金説明会・就職セミナー
3月12日に2年生対象に奨学金説明会・就職セミナーを実施しました。
奨学金説明会は、特定非営利活動法人高校生進学支援の会より「奨学金について」就職セミナーは、北海道教育庁石狩教育局から「就職の流れと、求人票の見方」についてお話ししていただきました。
生徒からは「進路の流れが分かった」「求人票にいろんな情報が載っていることが分かった」「この機会にお金のこともしっかり考えたい」などの声が聞かれ、貴重な時間となりました。
2学年面接練習 全体指導
3月11日に2学年面接練習の全体指導を行いました。進路決定に向けて意識と自覚を高め、面接の基本的な流れを確認することを目的にしています。
学年主任・進路指導部長からの話の後、礼法指導と代表生徒による模擬面接があり、生徒は真剣な表情で取り組んでいました。
第73回卒業証書授与式
3月1日に第73回卒業証書授与式を行いました。感染症の影響も小さくなり、マスクも個人の自由となっての授与式で、多くの保護者の皆様にもご出席いただきました。卒業生は校長より生徒一人一人に卒業証書が手渡され、無事に野幌高校を巣立ちました。
当日は松浦PTA会長様、五十嵐同窓会長様をはじめ、ご来賓の皆様にお越しいただき、卒業生へ激励の言葉をいただきました。誠にありがとうございました。また、生徒会執行部の生徒が校内装飾や式典の補助業務を行い、温かい雰囲気で心温まる卒業式となりました。
1学年家庭総合 出前授業
2月28日に1学年家庭総合の授業内で、消費者教育の出前授業を行いました。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社より講師の先生にお越しいただき、「ライフプランを考えよう」をテーマに、今後の目標の設定や人生の三大資金、人生の設計図を作りながら資金の確保についてお話していただきました。
生徒からは「夢を叶える為には努力だけではなく、お金も必要だと実感しました。今のうちから計画を立てていこうと思いました」「自分がどういう人生を送りたいかという事を、今のうちからしっかりと考えていかなければいけないと思いました」という声が聞かれ、貴重な機会となりました。
同窓会入会式
2月29日に同窓会入会式を行いました。五十嵐同窓会長様、齋藤同窓会副会長様、松浦PTA会長様にご出席いただき、卒業生73名が同窓会に入会しました。
同時に表彰と記念品贈呈式が行われ、表彰では全商卒業生成績優秀者表彰と1年間の皆勤賞生徒の発表、記念品贈呈式ではPTAから卒業証書フォルダと胸リボン、同窓会から校章入りマグボトルが贈られ、代表生徒が目録を受け取りました。
2学年 探究発表会
2月22日に2学年の探究発表会を行いました。仕事に関するテーマを各自が設定し、自分の考えやインターンシップでの体験、インターンシップ先の方にインタビューをした結果を考察し、スライドにしてクラス毎に発表しました。どの生徒も一生懸命取り組み、しっかりと発表していました。
トレーニング実践講習会
2月17日に本校を会場に、トップアスリート仁井有介先生によるトレーニング実践講習会が行われ、野球部・バドミントン部・陸上部の生徒が参加しました。講習会では、全身をバランスよく鍛えるトレーニングや、トレーニングを行う時の意識の持ち方などについて教えていただきました。
生徒からは「自分の走り方についてアドバイスしていただきました。身体を柔らかく使う為にダンスやマット運動が良いなど、新しい考え方を知る事ができて勉強になりました」「動画も使ってわかりやすく教えていただきました。意識して考えてトレーニングする事で効果が上がると知り、しっかり意識していこうと思いました」という声が聞かれ、大変充実した時間となりました。ご協力いただきました仁井先生、ありがとうございました。
生徒会執行部 バレンタイン企画
2月9日に生徒会執行部のバレンタイン企画で、朝のあいさつ運動を兼ねて、登校してくる生徒にお菓子をくばりました。
昼休みには吹奏楽部のバレンタインミニコンサートを行いました。寒い中でしたが、多くの生徒が演奏に耳を傾けていました。
卒業生による進路報告会
2月8日に1・2年生を対象にした卒業生による進路報告会を行いました。卒業生の体験談から将来の自分の姿を想像し、具体的なアドバイスから現在の自分を振り返り、今後の学校生活を積極的に取り組んでいく事を目的にしています。
今回は、2020年度卒業生で「標本屋ぶんぶん」を経営している江面翔馬さん、酪農学園大学在学の寺井瑠海さんと、現3年生で株式会社札幌電工就職予定の上野夢叶さんにお話していただきました。
生徒からは「今回の話を聞いて、人脈が大事という言葉が印象に残りました。人脈が思わぬ所で繋がっていくと聞いて、人との繋がりを大事にしようと思いました」「就職先を決める時に色々な決め方があるのだと思った。後悔しないようにしっかり考えようと思った」という声が聞かれ、有意義な報告会でした。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました!
高校生のための企業交流会
2月7日に江別市主催の「高校生のための企業交流会」に2学年就職希望者47名が参加しました。江別市内9カ所の参加企業・施設・警察署の中から、3カ所をまわり、事業内容、仕事の魅力、高校生のうちにやっておくべきことなどを聞き、江別市内企業についての理解を深めました。
生徒からは「企業の方から、高校生のうちは色んな事にチャレンジをして経験をふやすといいと聞き、チャレンジしていきたいと思った」「色んな話を聞いて報告・連絡・相談の大切さ、みんなで協力するコミュニケーション力の大切さがわかった」という声が聞かれ、大変良い経験となりました。お世話になりました皆様、ありがとうございました!
生徒会執行部 バレンタイン企画
2月5日に生徒会執行部がバレンタイン企画の一環として、生徒玄関ホールの飾り付けをしました。2月5日からは放送局がお昼の放送でバレンタインソングを放送し、9日には生徒会執行部のチョコレートの配布、吹奏楽部のバレンタインミニコンサートがあります!
同じく2月5日から生徒玄関ホールに2年生の美術制作作品「点描画」を展示しています。
部活動の活躍 ボランティア部
2月2日にボランティア部の生徒4名と教職員で江別市内の学童保育サンサンキッズを訪問しました。サンサンキッズでの英語活動のお手伝いで訪問しているもので、今回はバレンタインクイズと英語すごろくを行いました。
生徒からは「小学生のみなさんが一生懸命参加してくれて嬉しかった」「楽しかった!また参加したい」という声が聞かれました。サンサンキッズのみなさん、ありがとうございました!
令和6年能登半島地震災害義援金募金
1月31日昼休みの時間帯に生徒会執行部が各教室をまわって、令和6年能登半島地震災害義援金を募りました。たくさんの生徒が趣旨に賛同して募金に協力してくれました。集まった募金は全額、江別市社会福祉協議会へお届けします。
胆振管内公立学校 NEXT GIGA 促進事業
1月29日に令和5年度(2023年度)胆振管内公立学校 NEXT GIGA 促進事業として5名の先生が来校し、本校の先進的なICT活用授業をご覧いただきました。
進路意識を高める放課後講座
1月30日から2学年が「進路意識を高める放課後講座」を行っています。3月21日までの全12回の予定で、1回目(進学希望者)と2回目(就職希望者)は株式会社リクルート様から講師の先生にお越しいただき、自己理解の適性検査診断の実施とご講演をいただきます。
冬季休業明け全校集会
1月17日に冬季休業明け全校集会を行い、校長講話・校歌斉唱・教務部長講話・吹奏楽部の伝達表彰がありました。
部活動の活躍 吹奏楽部
1月7日・8日に札幌コンサートホールkitaraで行われたコンテストに本校吹奏楽部が出場し、見事銀賞を受賞しました。おめでとう!!
第60回北海道管楽器個人コンテスト(札幌地区大会)高等学校の部
銀賞 2年 千葉ほのか
第55回北海道アンサンブルコンテスト札幌地区大会(高等学校の部)
銀賞 野幌高校吹奏楽部
冬季休業前全校集会
12月25日に冬季休業前全校集会を行い、校長講話・校歌斉唱・生徒指導部長講話がありました。
12月26日(火)~1月16日(火)までは冬期休業です。生徒の皆さんは事故のないように規則正しい生活を送るように心がけてください。
北海道教育委員会 学校教委局学力向上推進課のウェブページに
道立高等学校を受検する生徒・保護者の皆さんへ~特別な配慮を必要とする生徒の出願について~
が掲載されています。ご覧ください。
電話 011-382-2477
MAIL nopporo-z4@hokkaido-c.ed.jp
受付時間
月曜日~金曜日(平日のみ)
10:00~16:00
担当 進路指導部 山下
令和3年以降卒業の就職者へのアンケートまとめ.pdf
今年度よりClassiを学校と家庭の連絡ツール、生徒の学習支援ツールとして活用いたします。ぜひご利用ください。
以下の動画及びマニュアルを参考にしてログインをしてください。
・解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=PXi-8tLjgHo
・マニュアル
Classi保護者様説明資料.pdf
Classi 保護者用ガイド(詳細を掲載).pdf
入学式説明資料 Classiアプリをダウンロードしていない方へ.pdf
・登校日におけるJアラート発信時の避難行動について(お願い).pdf
・保護者向け資料 スクールソーシャルワーカーをご存知ですか.pdf
病気療養中等の生徒に対する教育保障に関するウェブページ
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/nyuinseito.html
(北海道教育委員会のウェブページに移動します)